たけのこクラブ|生きるチカラ探求学校(簡易LP)
未就園児から小学生までを対象に、「自由な体」「しなやかな発想力」「他者との協力性」を育てる健康教育プログラムを提供するチームです。本ページは募集・案内のための簡易ランディングページです。
1. たけのこクラブとは何か
たけのこクラブは、体の発達と運動の学習の基礎習得を強みとし、あらゆる自然体験・創作体験を通じて、主体性と社会性の土台を築く「人生の土台づくり専門チーム」です。こどもたちの原体験を大切にし、能動的に「モノやコト」を得ていく力を育みます。
- 対象:ベビーキッズ(約1〜3歳/未就園・自立歩行可)
- 対象:リトルキッズ(4〜6歳/幼児)
- 対象:キッズ(7〜12歳/小学生)
- 対象:保護者(未就学〜小学生の保護者・祖父母)
2. どういった活動をしているのか

自然あそび・探検
海・山・川での散策、坂道やデコボコ道での歩行・登り降り、くぐる・渡る・ぶら下がる等、環境に合わせた運動体験を行います。

創作・生活体験
モノづくりや火・水・土を使った体験、食事づくり、季節行事などを通じて、工夫する力と協力性を育てます。

保護者向け学び
「ちちはは勉強会」など、こどもの発達や環境づくりに関する学びの機会を提供し、ご家庭と地域での育ちを支えます。
3. 特徴や理論・背景
体の発育発達と運動学習の専門家による理論に基づき、特に重要な「2〜6歳」を中心に、歩く・跳ぶ・走るなど基礎運動を多様な環境で経験します。重力環境でのからだ操作、バランス感覚の育成、神経系と体力の協調を育み、小学生期以降の巧みな運動へとつなげます。
- 自由な体:デコボコ道・坂道・段差などでの多様な「歩く」「よじのぼる」体験
- しなやかな発想力:自然環境を活かした非定型の遊び・創作
- 協力性:仲間と助け合い、役割分担を通じた社会性の基礎
自然は人に合わせて変化しません。自然に合わせて自分を調整する中で、危険察知や自己調整のスイッチが入り、能動性が育ちます。
4. 活動場所や活動例
廿日市基地(soy house 周辺)
- 海水浴可能なビーチ/裏山の散策路/神社境内広場
- ピザ窯・かまど、シャワー等の設備
- 主対象:ベビーキッズ〜リトルキッズ
戸山基地(自然豊かな山林)
- 広場・たき火・かまど・広大な山林・小川(雨季)
- 探検・創作・食事づくり・季節体験
- 主対象:リトルキッズ〜キッズ
活動例
- 季節の自然体験(海遊び・山歩き・川遊び)
- 創作・工作(道具の扱い、素材の活用)
- 生活体験(火おこし・かまど調理・ピザ焼き)
- 保護者向け「ちちはは勉強会」開催
所在地:広島市内から戸山基地は約30分、廿日市基地は約40分。瀬戸内海に面した環境と山林の両方で、多様な運動刺激と経験を得られます。
5. 募集案内(コール・トゥ・アクション)
「たけのこファミリー」として、一緒に学び合い、助け合う仲間を募集しています。まずは体験参加や資料請求、LINEでのご相談からどうぞ。
お問い合わせ
- 電話:082-942-0957
- メール:t-toiawase@takenoko-club.com
- Instagram:公式Instagram
- 所在地:広島市中区十日市町2-7-18 シティパークSANKO② 4階
よくあるご質問(抜粋)
- 雨天時は? 安全に配慮し、屋内や屋根下・装備の工夫で実施または日程振替を行います。
- 持ち物は? 動きやすい服装・帽子・飲み物・タオル等、季節に応じた装備をご案内します。
- 体験の申し込み方法は? 上記ボタンからフォームにてお申込みください。
見出し
ここに説明文が入ります。SWELLの余白とタイポを継承します。